おもちゃは買う?借りる?購入とサブスクを徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!

おもちゃを買うたびに「本当にこれ、遊ぶかな…」って不安になったことありませんか?

せっかく買ったのにすぐ飽きてしまったり、大型のおもちゃが場所を取りすぎて邪魔になったり。そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。

最近は、おもちゃの購入だけでなく、サブスクという選択肢も人気です。でも、購入とサブスク、結局どっちがいいのか迷ってしまいますよね。

実は、おもちゃの購入とサブスク、それぞれにメリットやデメリットがあるんです。おすすめなのは、状況に応じて賢く使い分けること。そうすれば、コスパ良く子どもの成長に合わせた最適なおもちゃ選びができます。

この記事では、おもちゃの購入とサブスクを徹底的に比較しながら、あなたのご家庭に最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。

この記事のポイント
  • おもちゃ購入とサブスクのメリット・デメリットが分かる
  • コスパや収納面から見た賢い選び方が理解できる
  • あなたに向いているのはどっち?タイプ別診断ができる
  • 状況に応じた使い分けで失敗しないおもちゃ選びが実現する

それでは、詳しく見ていきましょう!

目次

おもちゃを購入するかサブスクを使うか迷っているあなたへ

  • おもちゃ購入のメリットとは
  • おもちゃ購入のデメリットとは
  • おもちゃサブスクのメリットとは
  • おもちゃサブスクのデメリットとは
  • おもちゃのコスパ比較をしてみた
  • 大型おもちゃはレンタルが断然お得

「買った方がいいのか、借りた方がいいのか」って、本当に悩みますよね。

特に初めての子育てだと、どんなおもちゃが必要なのかもわからないし、買ってみたけど全然遊ばなかった…なんて失敗も怖いです。

まずは、購入とサブスクのメリット・デメリットを表で確認してみましょう。その後、詳しく解説していきますね。

【結論】おもちゃ購入のメリット・デメリット

メリットデメリット
好きなだけ遊べる
思い出として手元に残る
自分で好きなおもちゃを選べる
長く使えばコスパが良い
遊ばないおもちゃも出てくる
収納スペースが圧迫される
初期費用がかかる
おもちゃ選びが大変

【結論】おもちゃサブスクのメリット・デメリット

メリットデメリット
プロが選んだおもちゃが届く
定期的に新しいおもちゃと交換できる
収納スペースを圧迫しない
高額な知育玩具を試せる
破損しても原則弁償不要
毎月固定費がかかる
手元に残らない
中古品が届く
おもちゃを選べない場合もある

ざっくりとイメージできましたか?それでは、詳しく見ていきましょう。

おもちゃ購入のメリットとは

まずは、おもちゃを購入する場合のメリットから見ていきます。

好きなだけ遊べる

購入したおもちゃは、当然ですが自分のものになります。返却期限を気にせず、子どもが気に入ったおもちゃで好きなだけ遊べるのは大きなメリットです。

特に、お気に入りのおもちゃができると、子どもはそれで何度も何度も遊びますよね。そんなとき、「来月には返さなきゃ」なんて心配がないのは安心です。

思い出として手元に残る

小さい頃に遊んだおもちゃって、思い出がたくさん詰まっていますよね。

購入したおもちゃは、子どもが大きくなってからも思い出の品として取っておけます。将来、「これで遊んでたんだよ」って見せてあげるのも素敵ですし、二人目、三人目のお子さんがいればまた使えます。

自分で好きなおもちゃを選べる

サブスクだとプランナーが選んだおもちゃが届きますが、購入なら自分で好きなものを選べます。

「うちの子、このキャラクターが好きだから」「この色が好きだから」といった、親ならではの視点で選んであげられるのは嬉しいポイントです。特定のキャラクターものや、こだわりのブランドのおもちゃが欲しい場合は、購入の方が確実ですね。

長く使えばコスパが良い

レゴやブロックなど、長く遊べるおもちゃなら、購入した方がコスパが良い場合もあります。

例えば、5,000円のおもちゃを2年間使えば、月額に換算すると約208円。これなら、サブスクの月額料金(3,000円~4,000円程度)より断然お得です。

おもちゃ購入のデメリットとは

とはいえ、おもちゃの購入にはデメリットもあります。正直にお伝えしますね。

遊ばないおもちゃも出てくる

これが一番のデメリットかもしれません。

せっかく買ったのに、子どもが興味を示さなかったり、すぐに飽きてしまったり…。そんな経験、ありませんか?

おもちゃ選びって、実はとても難しいんです。店頭で見て「これいいかも!」と思っても、実際に遊んでみたら「なんか違う…」ということもよくあります。特に、成長が早い乳幼児期は、買った時点でちょうど良くても、1~2ヶ月後には発達段階が変わっていることもあるんです。

収納スペースが圧迫される

おもちゃって、気づくとどんどん増えていきませんか?

誕生日、クリスマス、祖父母からのプレゼント…そうやって増えていくおもちゃで、リビングや子ども部屋がパンパンになってしまうことも。

特に大型のおもちゃは場所を取りますし、使わなくなったおもちゃの処分も大変です。メルカリなどで売るにしても、写真を撮って出品して、梱包して発送して…と、かなりの手間がかかります。

初期費用がかかる

知育玩具や木製おもちゃなど、質の良いおもちゃは高額なものも多いです。

例えば、人気の知育玩具だと、1つで5,000円~10,000円することも珍しくありません。複数のおもちゃを揃えようと思ったら、あっという間に数万円になってしまいます。

小学館が運営するHugKumの調査によると、2~4歳の子どもを持つ保護者の約半数が、年間1万円~3万円をおもちゃ代に使っているとのこと。月額に換算すると833円~2,500円程度ですが、誕生日やクリスマスなど、一度に大きな出費が発生することもあります。

おもちゃ選びが大変

子どもの発達に合ったおもちゃを選ぶのって、思った以上に難しいんです。

月齢や年齢に合っているか、安全性は大丈夫か、知育効果はあるか…考えることがたくさんあって、おもちゃ売り場で悩んでしまうことも多いですよね。忙しい育児の合間に、おもちゃ選びに時間をかけるのは結構大変です。

おもちゃサブスクのメリットとは

それでは、おもちゃサブスクにはどんなメリットがあるのでしょうか。

プロが選んだおもちゃが届く

おもちゃサブスクの最大のメリットは、おもちゃのプロや保育士資格を持つプランナーが、子どもの発達段階に合わせておもちゃを選んでくれることです。

自分では選ばないような知育玩具や、海外の珍しいおもちゃに出会えることもあります。「こんなおもちゃもあるんだ!」という発見があって、子どもだけでなく親も楽しめますよ。

また、各サービスには保育士や教員免許保持者、おもちゃコンサルタントなど専門家が在籍していることが多く、子どもの興味や発達に合わせたおもちゃを提案してくれるので安心です。

定期的に新しいおもちゃと交換できる

サブスクなら、約2ヶ月ごとに新しいおもちゃが届きます。

子どもって、新しいおもちゃが来るとすごく喜びますよね。定期的に刺激を与えられるので、飽きることなく遊び続けられます。

また、「このおもちゃには興味がなかったな」という場合でも、次の交換タイミングで違うおもちゃに変えられるので、無駄がありません。

収納スペースを圧迫しない

サブスクで届くおもちゃは、返却するのが前提です。だから、おもちゃが増え続けて収納に困る…ということがありません。

リビングがスッキリ保てるのは、忙しいママ・パパにとって大きなメリット。特に、狭いマンションやアパートに住んでいる方には嬉しいポイントです。

高額な知育玩具を試せる

「この知育玩具、気になるけど高くて買えない…」そんな経験ありませんか?

サブスクなら、定価1万円以上する高級知育玩具も気軽に試せます。多くのサービスでは、毎回15,000円~18,000円相当のおもちゃが届くため、月額3,000円~4,000円程度で普段なら買えない高品質なおもちゃで遊べるのは大きな魅力です。

実際に遊んでみて本当に気に入ったら、そのまま買取できるサービスも多いので、失敗のリスクが少ないのも安心ですね。

破損しても原則弁償不要

「レンタルのおもちゃを壊したらどうしよう…」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。

ほとんどのサブスクサービスでは、通常の使用範囲内での破損や汚れは弁償不要としています。子どもは思いっきり遊んでこそ成長するもの。安心して遊ばせてあげられるのは嬉しいポイントです。

ただし、本体ごと紛失してしまうと弁償対象になることが多いので、そこだけは注意が必要ですね。

おもちゃサブスクのデメリットとは

メリットがたくさんあるサブスクですが、デメリットもあります。

毎月固定費がかかる

サブスクは月額制なので、利用している限り毎月料金が発生します。

一般的な料金は月額3,000円~4,000円程度。年間にすると36,000円~48,000円になります。短期間で解約すれば問題ありませんが、長期間利用すると、それなりの金額になることは覚えておきたいポイントです。

手元に残らない

サブスクはレンタルなので、おもちゃは手元に残りません。

「このおもちゃ、思い出として取っておきたいな」と思っても、返却しなければいけないのは少し寂しいですよね。とはいえ、気に入ったおもちゃは買取できるサービスが多いので、そこまで大きなデメリットではないかもしれません。

中古品が届く

サブスクで届くおもちゃは、基本的に中古品(レンタル品)です。

「他の子が使ったおもちゃって、衛生面が心配…」と感じる方もいるかもしれません。

ただ、各サービスとも徹底した清掃・消毒・殺菌を実施しています。調剤薬局が監修した消毒方法を採用していたり、医療現場で使われる除菌水を使っていたり、紫外線消毒をしていたりと、かなり高いレベルの衛生管理をしているんです。実際、利用者の口コミを見ても「思ったよりキレイだった」という声が多いですよ。

おもちゃを選べない場合もある

サービスによっては、届くおもちゃを自分で選べない場合があります。

プランナーにお任せするスタイルのサービスだと、「このおもちゃがほしい!」というピンポイントのリクエストは難しいことも。ただし、「積み木が好き」「音が鳴るおもちゃが好き」といったざっくりしたリクエストは可能なサービスが多いです。

また、Cha Cha ChaAnd TOYBOXのように、カタログから選べたり、LINEで事前に相談できたりするサービスもあるので、そういったサービスを選ぶのも一つの手ですね。

おもちゃのコスパ比較をしてみた

購入とサブスク、結局どっちがコスパが良いのでしょうか?

実は、使い方や期間によって、どちらがお得かは変わってくるんです。具体的に見ていきましょう。

【比較表】購入 vs サブスク 費用対効果

スクロールできます
おもちゃ購入おもちゃサブスク
年間1~3万円
(月換算:833円~2,500円)
月額3,000円~4,000円
(年間:36,000円~48,000円)
誕生日・クリスマスは
5,000円~10,000円の出費
毎回15,000円~18,000円
相当のおもちゃが届く
長く使えば安い短期的にはお得

購入の場合の費用

小学館の調査によると、2~4歳の子どもを持つ保護者の約半数が、年間1万円~3万円をおもちゃ代に使っています。

月額に換算すると:

・年間1万円の場合:月約833円
・年間2万円の場合:月約1,667円
・年間3万円の場合:月約2,500円

ただし、これは平均的な金額。誕生日やクリスマスには5,000円~10,000円のおもちゃを買うことも多いので、実際にはもっと高額になることもあります。

サブスクの場合の費用

主なサブスクサービスの月額料金は以下の通りです:

サービス名月額料金
トイサブ!月額3,980円
And TOYBOX月額3,278円~(初月1円)
Cha Cha Cha月額3,910円〜(初月1円)
おもちゃのサブスク月額3,198円~(初月無料)
すくスク月額2,420円〜

多くのサービスで、毎回15,000円~18,000円相当のおもちゃが届きます。単純計算すると、月額3,600円で18,000円相当のおもちゃが使えるわけですから、コスパは購入の約5倍ということになりますね。

どっちがお得?

こよママ

正直、短期的に見ればサブスクの方がコスパが良いと言えます。特に0~3歳の成長が早い時期は、次々と新しいおもちゃが必要になるので、サブスクがおすすめです。

一方で、レゴやブロックなど長く遊べるおもちゃなら、購入した方がお得になる場合もあります。

例えば、5,000円のレゴを2年間使えば、月額約208円。これならサブスクより断然安いですよね。

つまり、短期間で成長に合わせて変えていきたいおもちゃはサブスク、長く使えるおもちゃは購入、と使い分けるのが一番賢い方法と言えるでしょう。

大型おもちゃはレンタルが断然お得

ジャングルジムやトランポリン、滑り台などの大型おもちゃ。子どもは大好きですが、購入するとなるとかなり悩みますよね。

大型おもちゃの購入費用

室内用の大型おもちゃは、だいたい以下のような価格帯です:

おもちゃの種類価格帯
ジャングルジム10,000円~30,000円
トランポリン5,000円~15,000円
滑り台8,000円~20,000円
ブランコ付きジャングルジム20,000円~40,000円

高額なだけでなく、場所も取りますし、使わなくなったときの処分も大変です。

大型おもちゃ専門のサブスクがある

実は、大型遊具専門のサブスクサービスがあるんです。

サークルトイズは、ジャングルジムや滑り台、トランポリンなど、大型遊具に特化したサブスクサービス。月額3,990円(バリュープラン)から利用できます。

例えば、20,000円のジャングルジムを購入した場合と、サークルトイズで6ヶ月レンタルした場合を比較してみましょう:

購入の場合サブスクの場合
費用: 20,000円(一括)

使わなくなっても処分が必要
子どもが飽きても同じおもちゃ
失敗しても取り返しがつかない
費用: 3,990円×6ヶ月=23,940円

飽きたら違う遊具に交換できる
使わなくなったら返却するだけ
いろんな大型遊具を試せる

こう考えると、大型おもちゃこそサブスクの恩恵を最大限に受けられると言えますね。

こよママ

ジャングルジムを買って後悔…なんてことも多いので、まずはレンタルで試してみるのがおすすめです!

おもちゃの購入とサブスク、どちらを選ぶべき?

  • おもちゃの収納問題に悩んでいるなら
  • 知育玩具はサブスクで試すのがおすすめ
  • おもちゃサブスクが向いている人
  • おもちゃ購入が向いている人
  • おもちゃは購入かサブスクか、賢く使い分けよう

ここまで、購入とサブスクのメリット・デメリットを見てきました。

とはいえ、「結局、自分にはどっちが合ってるの?」って思いますよね。

まずは、購入とサブスク、それぞれが向いている人の特徴を表で確認してみましょう。

【診断】あなたに向いているのはどっち?

スクロールできます
購入が向いている人サブスクが向いている人
特定のおもちゃにこだわりがあるおもちゃ選びに自信がない
長く使えるおもちゃが欲しいいろんなおもちゃを試してみたい
思い出として残したい収納スペースに余裕がない
新品にこだわる高額な知育玩具を使わせたい
年間予算を抑えたいおもちゃの処分が面倒

あなたはどちらのタイプに当てはまりましたか?ここからは、状況別におすすめの選択肢を詳しくご紹介します!

おもちゃの収納問題に悩んでいるなら

「おもちゃがどんどん増えて、収納に困っている…」そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか。

おもちゃの収納問題は、本当に深刻ですよね。リビングが散らかって見えるし、片付けも大変だし、どこに何があるのかわからなくなってしまうことも。

サブスクなら収納スペースが一定に保てる

サブスクを利用すれば、おもちゃの量が一定に保てるので、収納問題が解決します。

多くのサブスクサービスでは、一度に届くおもちゃの数は5~6点程度。この量なら、専用の収納ボックス1つで十分収まります。

新しいおもちゃが届いたら古いおもちゃを返却するので、「気づいたらおもちゃが増えてた…」ということがありません。リビングをスッキリ保ちたい方には、本当におすすめです。

断捨離が苦手な方にもおすすめ

「使わなくなったおもちゃ、捨てるのがもったいない…」「いつか使うかも…」と思って、なかなか処分できない方も多いですよね。

サブスクなら、返却するだけなので、断捨離の罪悪感から解放されます。次の子どもが遊んでくれると思えば、気持ちよく手放せますよね。

知育玩具はサブスクで試すのがおすすめ

「子どもの成長のために、良い知育玩具を使わせてあげたい」そう思っているママ・パパも多いと思います。

でも、知育玩具って高いんですよね。しかも、「これ、本当に効果あるのかな?」って不安になることも。

高額な知育玩具も気軽に試せる

サブスクなら、定価1万円以上する高級知育玩具も気軽に試せます。

例えば、こんな高額おもちゃが届くことも:

知育玩具価格帯
キュボロ
(スイスの知育玩具)
20,000円~
マグフォーマー
(磁石ブロック)
5,000円~10,000円
ネフスピール
(積み木)
10,000円~
ボーネルンドの
木製おもちゃ
5,000円~15,000円
こよママ

「買うには高すぎるけど、使ってみたい」というおもちゃに出会えるのは、サブスクならではの魅力です。

プロが選んだ知育玩具で効率的に

サブスクのプランナーは、子どもの発達段階を理解したプロです。

「今のこの子に必要な知育要素は何か」を考えて、最適なおもちゃを選んでくれます。自分で選ぶよりも、効率的に知育効果を得られる可能性が高いんです。

また、「こんなおもちゃの遊び方があるんだ!」という新しい発見もあって、親としても勉強になりますよ。

こよママ

実際に使ってみて本当に良かったら、買取もできるので、失敗のリスクがないのが嬉しいですね。

おもちゃサブスクが向いている人

ここまでの内容を踏まえて、サブスクが向いている人の特徴をまとめてみました。

あなたはいくつ当てはまりますか?

おもちゃ選びに自信がない人

「どんなおもちゃを選んだらいいかわからない」「月齢に合ったおもちゃって何?」

そんな悩みを持っている方には、プロが選んでくれるサブスクがぴったりです。子どもの発達段階に合わせたおもちゃが届くので、安心して任せられます。

いろんなおもちゃを試してみたい人

「このおもちゃも気になる、あのおもちゃも気になる…」

好奇心旺盛な方には、定期的に新しいおもちゃが届くサブスクがおすすめ。いろんなタイプのおもちゃを試せるので、子どもの新しい興味を発見できるかもしれません。

収納スペースに余裕がない人

マンションやアパートで、おもちゃを置くスペースが限られている方。

サブスクなら、おもちゃの量が一定に保てるので、収納問題が解決します。特に、大型おもちゃを置くスペースがない場合は、大型遊具専門のサブスクも検討してみてください。

高額な知育玩具を使わせてあげたい人

「良い知育玩具を使わせてあげたいけど、予算が…」

そんな方にこそ、サブスクがおすすめ。月額3,000円~4,000円で、定価15,000円~18,000円相当の知育玩具が使えるのは、本当にコスパが良いです。

おもちゃの処分が面倒な人

使わなくなったおもちゃの処分って、意外と大変ですよね。

メルカリで売るのも手間だし、粗大ゴミに出すのもお金がかかる。サブスクなら返却するだけなので、処分の手間がかかりません。

おもちゃ購入が向いている人

一方で、購入の方が向いている人もいます。こちらもチェックしてみてください!

特定のおもちゃにこだわりがある人

「このキャラクターのおもちゃがいい」「このブランドのおもちゃが好き」

そんなこだわりがある方は、購入の方が確実です。サブスクだと、希望のおもちゃが必ず届くとは限らないので、ピンポイントで欲しいものがあるなら購入がおすすめ。

長く使えるおもちゃが欲しい人

レゴやブロックなど、何年も遊べるおもちゃは、購入した方がコスパが良いです。

特に、兄弟姉妹で使い回せる場合は、購入一択と言えるでしょう。長期的に見れば、サブスクより安く済みます。

思い出として残したい人

「子どもが遊んだおもちゃは、思い出として取っておきたい」

そんな方には、購入がおすすめ。サブスクはレンタルなので返却が必要ですが、購入すれば思い出の品としてずっと手元に置いておけます。

新品にこだわる人

「やっぱり新品がいい」という方は、購入が向いています。

サブスクで届くのは基本的に中古品なので、新品にこだわりがある場合は購入を選びましょう。ただし、サブスクのおもちゃは徹底的に清掃・消毒されているので、衛生面での心配はほぼありません。

おもちゃにあまりお金をかけたくない人

「毎月3,000円~4,000円は高い…」と感じる方は、購入の方がコスパが良い場合もあります。

年間1~2万円程度のおもちゃ代で済ませたいなら、必要最小限のおもちゃを購入する方がトータルコストは安くなります。

おもちゃは購入かサブスクか、賢く使い分けよう

ここまで読んでいただいて、いかがでしたか?

実は、購入とサブスクは、どちらか一方を選ぶ必要はないんです。

賢いママ・パパは、両方をうまく使い分けています。

おすすめの使い分け方

例えば、こんな使い分けはいかがでしょうか:

購入するもの:
・長く使えるおもちゃ(レゴ、ブロックなど)
・子どもがすでに気に入っているおもちゃ
・キャラクターもので特定のものが欲しい場合
・お気に入りのぬいぐるみなど愛着が湧くもの

サブスクで借りるもの:
・成長に合わせて変えていきたい知育玩具
・高額で購入を躊躇するおもちゃ
・大型遊具(ジャングルジム、トランポリンなど)
・試してみたいけど気に入るかわからないおもちゃ

こうやって使い分けると、無駄な出費を抑えながら、子どもに最適なおもちゃ環境を作ってあげられます

成長段階に応じて切り替えるのもあり

0~3歳の成長が早い時期はサブスクを利用して、4歳以降は購入メインに切り替える、という方法もおすすめです。

年齢が上がると、好みがはっきりしてくるので、本人が選んだおもちゃを購入してあげるのも良いですね。

こよママ

「購入 vs サブスク」ではなく、「購入 & サブスク」で考えるのが一番賢い選択です!

おもちゃサブスクが気になる方は、まずは初月キャンペーンなどを利用して、お試し感覚で始めてみるのがおすすめ。実際に使ってみないと、自分の家庭に合うかどうかはわかりませんからね。

おもちゃサブスクの詳しい比較は、こちらの記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

おもちゃの購入とサブスク、どちらを選ぶべきかのまとめ

  • おもちゃ購入のメリットは、好きなだけ遊べて思い出として残せること
  • 購入のデメリットは、遊ばないおもちゃが出たり収納スペースを圧迫すること
  • サブスクのメリットは、プロが選んだおもちゃが定期的に届き、収納問題が解決すること
  • サブスクのデメリットは、毎月固定費がかかり手元に残らないこと
  • コスパ比較では、短期的にはサブスクの方がお得、長く使えるおもちゃは購入がお得
  • 大型おもちゃは購入すると高額で場所を取るため、サブスクが断然おすすめ
  • 収納問題に悩んでいる人は、おもちゃの量が一定に保てるサブスクが最適
  • 知育玩具は高額なものも多いため、まずはサブスクで試してから購入を検討するのが賢い
  • サブスクが向いているのは、おもちゃ選びに自信がない人や収納スペースに余裕がない人
  • 購入が向いているのは、特定のおもちゃにこだわりがある人や長く使えるおもちゃが欲しい人
  • 購入とサブスクは、どちらか一方を選ぶ必要はなく、賢く使い分けるのがベスト
  • 0~3歳の成長が早い時期はサブスク、4歳以降は購入メインに切り替えるのもおすすめ
  • 長く使えるおもちゃは購入、成長に合わせて変えていきたい知育玩具はサブスクで借りるという使い分けが効果的
  • おもちゃサブスクが気になる方は、初月キャンペーンを利用してまずはお試ししてみるのがおすすめ
  • おもちゃの購入とサブスクを賢く使い分けることで、無駄な出費を抑えながら子どもに最適な環境を作れる

おもちゃ選びは、子どもの成長にとってとても大切です。購入とサブスク、それぞれの良さを理解して、あなたのご家庭に合った方法を見つけてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わんぱくすぎる2歳児(娘)を育児中の母。0歳〜3歳までの子育ての中で大変だったことや疑問に思ったことについて発信していきます。最近は知育玩具に興味津々。

目次