粉ミルク湯冷ましの作り方3つの簡単ステップ【基本知識と時短テクニック】

「夜中に赤ちゃんが泣いて、ミルクを作っている間もずっと泣き続けていた…」

そんな経験はありませんか?

新米ママ・パパにとって、赤ちゃんのミルク作りは毎日の大切な仕事ですが、特に夜間は大変ですよね。

湯冷ましを上手に活用すれば、そんな悩みを解決し、赤ちゃんを待たせることなく素早くミルクを用意できるようになります。

  • 湯冷ましとは何か
  • 湯冷ましの作り方3つの簡単ステップ
  • 湯冷ましを使ったミルクの時短作り方5つのポイント
  • 湯冷まし以外のミルク作りの選択肢3つ

それぞれ解説していきます。

湯冷ましとは何か

湯冷ましとは、一度沸騰させたお湯を人肌程度まで冷ましたものです。

水道水に含まれるカルキ(塩素)を抜くために沸騰させ、その後冷ますことで赤ちゃんに安心して飲ませられる水になります。

実際に、湯冷ましには以下のようなメリットがあります。

  • 水道水のカルキ(塩素)を除去できる
  • ミルク作りの時短につながる
  • 夜間の授乳でも赤ちゃんを待たせない

上記のとおり、湯冷ましは赤ちゃんの健康と親の負担軽減の両方に役立つ大切な存在です。

湯冷ましは必ず24時間以内に使い切ることを忘れないでください。

これから育児を始める方は、湯冷まし作りをルーティンに組み込むといいでしょう。

湯冷ましの作り方3つの簡単ステップ

湯冷ましの作り方は、水を沸騰させて冷ますだけの簡単プロセスです。

ただし、赤ちゃんの健康のために正しい手順で作ることが大切です。

  • 水を沸騰させる
  • 清潔な容器に移す
  • 冷ます

それぞれ解説していきます。

水を沸騰させる

水道水をやかんや鍋に入れ、10分程度沸騰させ続けます。

カルキを完全に抜くためには、沸騰してからもさらに10分ほど加熱し続けることが重要なポイントです。

実際に、効果的なカルキ抜きのためには以下の点に注意するといいでしょう。

  • 沸騰後も10分以上煮沸を続ける
  • カルキ抜き機能付きの電気ポットを活用する
  • やかんの蓋は開けたままにしてカルキを逃がす

以上のポイントを守ることで、カルキがしっかり抜けた安全な湯冷ましを作れます。

最近ではカルキ抜き機能付きの電気ポットも多く販売されているので検討してみてください。

ちょっと面倒に感じても、赤ちゃんの健康のためにはしっかり時間をかけて沸騰させることをおすすめします。

清潔な容器に移す

沸騰させたお湯を清潔な容器に移します。

赤ちゃんのものなので、容器の清潔さには特に気を配る必要があります

実際に、最適な容器選びでは以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 耐熱性があり、洗いやすい容器を選ぶ
  • パッキン付きの容器は雑菌が繁殖しやすいので避ける
  • ペットボトルの再利用は避ける

上記の点を意識することで、湯冷ましをより衛生的に保存できます。

熱湯を入れるので、容器が熱で変形したり溶けたりしないか確認しておくことも大切です。

毎日使うものだからこそ、使いやすく洗いやすい容器を選ぶのが長続きのコツですよ。

冷ます

常温または冷蔵庫で人肌程度(35~37℃)まで冷まします。

保存方法は常温・冷蔵どちらでも大丈夫ですが、必ず24時間以内に使い切ることが重要です。

実際に、湯冷ましの保存では以下のポイントに注意しましょう。

  • 24時間を過ぎたら必ず新しく作り直す
  • 冷蔵保存する場合は清潔な専用棚を用意する
  • 使うたびにキャップ部分を清潔にする

以上のポイントを守ることで、安全な湯冷ましを保つことができます。

カルキが抜けた水は雑菌が繁殖しやすくなるため、古いものは使わないようにしましょう。

赤ちゃんの健康を守るために、毎日新鮮な湯冷ましを用意する習慣をつけるといいですね。

湯冷ましを使ったミルクの時短作り方5つのポイント

湯冷ましを活用すると、ミルク作りが格段に時短になります。

特に夜間の授乳では、泣いている赤ちゃんをなるべく待たせないようにしたいものです。

  • 70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かす
  • 湯冷ましを足して温度調整する
  • 温度を確認する
  • 夜間のミルク作り効率化
  • 湯冷ましの保存と管理

それぞれ解説していきます。

70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かす

まず70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かします。

これは粉ミルクに含まれる可能性のあるエンテロバクター・サカザキ菌などの危険な菌を殺菌するために必要なステップです。

実際に、粉ミルクを溶かす際には以下のポイントに注意しましょう。

  • 作る量の2/3程度のお湯で粉ミルクを完全に溶かす
  • 熱すぎるとミルクの栄養素が壊れるので100℃のお湯は避ける
  • 電気ケトルなら70℃設定で簡単に適温のお湯が作れる

以上のポイントを押さえることで、安全かつ栄養価の高いミルクを作ることができます。

WHO(世界保健機関)も粉ミルクは70℃以上のお湯で溶かすことを推奨しています。

面倒に感じるかもしれませんが、赤ちゃんの安全のために必ず守りたいポイントですよ。

湯冷ましを足して温度調整する

70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かした後、残りの量を湯冷ましで調整します。

これにより、すぐに適温のミルクができあがり、赤ちゃんを待たせる時間を大幅に短縮できます。

実際に、温度調整をスムーズに行うためには以下のコツがあります。

  • あらかじめ分量を決めておく(例:お湯2/3、湯冷まし1/3)
  • 哺乳瓶に目盛りをつけておくとわかりやすい
  • 湯冷ましは常温か少し温めておくとより調整しやすい

上記のポイントを実践することで、いつでも適温のミルクを素早く作れるようになります。

この方法は特に夜中の授乳で大活躍し、赤ちゃんの待ち時間を大幅に減らせます。

準備と少しの工夫で、ミルク作りのストレスがぐっと減りますよ。

温度を確認する

腕の内側にミルクを数滴垂らして温度を確認します。

飲みごろの温度は約40℃前後で、腕に垂らして熱くも冷たくも感じなければ適温です。

実際に、温度確認で便利なアイテムには以下のようなものがあります。

  • 哺乳瓶に貼り付けるタイプの温度計
  • デジタル温度計
  • カラーチェンジする哺乳瓶

以上のアイテムを活用すれば、より正確に温度を確認できて安心です。

温度が高すぎると赤ちゃんの口や喉をやけどさせる危険があります。

赤ちゃんの安全のために、必ず飲ませる前に温度チェックする習慣をつけましょう。

夜間のミルク作りを効率化する

寝る前に夜間分の粉ミルクを計量しておくと時短になります

専用の容器を使えば衛生面でも安心で、夜中の授乳がグッとラクになります。

実際に、夜間のミルク作りを効率化するには以下の準備がおすすめです。

  • 粉ミルクを1回分ずつ小分けにしておく
  • お湯と湯冷ましを保温ポットに準備しておく
  • ミルク作りに必要なものをまとめてセットしておく

以上の準備をしておくことで、夜中でも半分寝ている状態でもミルクが作れます。

この方法は特に新生児期の頻回授乳期に大活躍します。

少しの準備で夜間の負担が大きく減るので、ぜひ試してみてくださいね。

湯冷ましの保存と管理

湯冷ましは24時間以内に使い切りましょう。

カルキが抜けると殺菌効果も減るため、日持ちしないことを知っておくことが重要です。

実際に、湯冷ましの管理では以下のポイントを守りましょう。

  • 毎日決まった時間に新しい湯冷ましを作る習慣をつける
  • 容器は使うたびに洗浄・消毒する
  • 使用前に濁りや異臭がないか確認する

以上のポイントを守ることで、安全な湯冷ましを常に用意できます。

赤ちゃんの健康を守るためには、清潔な湯冷ましの管理が欠かせません。

面倒に感じても毎日の習慣にすれば、そのうち自然と身についてきますよ。

湯冷まし以外のミルク作りの選択肢3つ

湯冷ましの準備が難しい状況や、より便利な選択肢を探している方もいるでしょう。

状況に応じて使い分けられる、湯冷まし以外のミルク作りの選択肢を紹介します。

  • 市販の赤ちゃん用の水を使う
  • ウォーターサーバーを導入する
  • ミルクメーカーを使う

それぞれ解説していきます。

市販の赤ちゃん用の水を使う

加熱殺菌済みなのでそのままミルク作りに使えます。

値段は高めですが、外出時や緊急時には非常に便利な選択肢です。

実際に、赤ちゃん用の水を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 硬度が低いものを選ぶ(軟水)
  • 国産のものを選ぶと安心
  • 開封後は冷蔵保存し早めに使い切る

以上のポイントを押さえておくと、より安心して使用できます。

特に旅行や外出時には、湯冷まし持参の手間が省けて重宝します。

常備しておくと、災害時などの緊急時にも安心ですよ。

ウォーターサーバーを導入する

温かいお湯と冷水がすぐに使えるので、ミルク作りが簡単になります。

殺菌処理やろ過を徹底的に行っている水なので、赤ちゃんにも安心して使えます。

実際に、赤ちゃんのいる家庭でウォーターサーバーを選ぶ際は以下の点に注目しましょう。

  • 赤ちゃん用の水やミルク作りに対応しているサーバーを選ぶ
  • クリーンシステムが充実しているものを選ぶ
  • 温度設定が調整できるタイプが便利

以上のポイントを押さえたウォーターサーバーなら、より快適にミルク作りができます。

月々の費用はかかりますが、時間的・精神的な余裕を得られることを考えると検討する価値があります。

特に双子や年子の育児で忙しい方には、強くおすすめしたい選択肢ですね。

ミルクメーカーを使う

自動で調乳してくれるミルクメーカーを使うと、さらに時短になります。

日本メーカーの製品なら70℃調乳も可能で衛生的に安心してミルクを作れます。

実際に、ミルクメーカーを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 70℃以上の調乳ができるか確認する
  • お手入れのしやすさをチェックする
  • レビューや口コミで評判を確認する

以上のポイントを押さえたミルクメーカーなら、より安全で便利にミルク作りができます。

設定が終われば10秒程度でミルクが作れるので、泣いている赤ちゃんを待たせる時間が最小限になります。

初期費用はかかりますが、育児の負担軽減を考えると十分元が取れる投資かもしれませんよ。

まとめ:湯冷ましを活用して赤ちゃんのミルク作りを楽にしよう

湯冷ましは赤ちゃんのミルク作りに欠かせない便利なアイテムです。

正しい作り方と保存方法を知ることで、赤ちゃんの健康を守りながら、育児の負担を減らすことができます。

実際に、湯冷ましを活用したミルク作りのポイントをおさらいしましょう。

  • 湯冷ましは沸騰させた水をカルキ抜きして冷ましたもの
  • 24時間以内に使い切ることが重要
  • 70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かし、湯冷ましで温度調整する
  • 夜間の授乳に備えて前もって準備しておくと便利

以上のポイントを押さえることで、ミルク作りの手間と時間を大幅に減らせます

子育ては大変なことも多いですが、湯冷ましなどのちょっとした工夫で少しでも楽になるといいですね。

外出時や緊急時には市販の赤ちゃん用の水も活用し、状況に応じた方法を選ぶことが賢明です。

毎日の育児、本当にお疲れさまです。この記事の情報が、あなたの育児生活の一助になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わんぱくすぎる2歳児(娘)を育児中の母。0歳〜3歳までの子育ての中で大変だったことや疑問に思ったことについて発信していきます。最近は知育玩具に興味津々。