すくスク 口コミ|実際の評判とメリット・デメリットを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!おもちゃのサブスクサービスを検討している方の中には、すくスクの口コミや評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。

すくスクは2023年4月にスタートした比較的新しいサービスで、自分でおもちゃや育児用品を選べるという独自のメリットがあります。他のサブスクサービスとの比較や料金プラン、対象年齢、解約方法など、利用を検討する上で知っておきたい情報がたくさんありますよね。

この記事では、すくスクの口コミから見えてくる実際の評判をもとに、サービスのメリットやデメリット、どんな家庭におすすめなのかを詳しくご紹介していきます。

\業界最安値/

育児用品もレンタル可能!

この記事のポイント
  • すくスクの実際の口コミと利用者の評判が分かる
  • 他社サービスとの比較で自分に合ったサービスが見つかる
  • 料金プランや対象年齢など具体的な利用条件が理解できる
  • 解約方法やよくある質問で不安が解消される
こよママ

おもちゃのサブスクサービスを比較したこちらの記事もよく読まれています。

目次

すくスクの口コミから分かる評判

画像:すくスク公式
  • すくスクを利用した人の口コミ
  • すくスクを選ぶメリット
  • 利用前に知るべきデメリット
  • 他社サービスとの比較ポイント
  • どんな人におすすめ?

すくスクを利用した人の口コミ

すくスクは2023年4月にサービスを開始したばかりですが、実際に利用されている方からは様々な声が届いています。公式サイトに掲載されている利用者の口コミを見てみましょう。

コンテナボックスの到着が待ち遠しい(Fさんご家族・1歳男の子)

届いたコンテナBOXを見るなりキラキラした目で見つめる息子。「うわぁー!おぉー!」と嬉しそうな声を出しながらおもちゃを取り出し、ニコニコしている息子の顔を見られて幸せです。BOXにおもちゃを収納できるので、お片付けの習慣づけにも役立っています。

引用元:すくスク公式サイト

レンタル期間がちょうどいい(Tさんご家族・1歳6ヶ月女の子)

レンタルしてから2ヵ月ちょっとになります。最初は届いたおもちゃで遊んでくれるか心配でしたが日を追うごとにたくさんの遊び方ができるようになり今では楽しそうに遊んでいます。まだ飽きずに遊んでくれているのでレンタル期間が3ヶ月あってよかったと思います。

引用元:すくスク公式サイト

レンタルできて感激!(Nさんご家族・2歳10ヶ月&8ヶ月男の子兄弟)

ずーっと気になってはいたけど、遊んでくれるか不安で買えずにいたビリボ!2人とも遊んでくれて、よく2人で太鼓みたいに遊んでます。気にいるかなぁとか、長く遊んでくれるかなぁって不安で買えないおもちゃをレンタル出来て、お試し出来るって素敵♪

引用元:すくスク公式サイト

子どもの好き!がわかるのって楽し嬉しい(Tさんご家族・1歳1ヶ月男の子)

レンタル開始から2ヶ月ちょっと、、1番のお気に入りはこのおままごとセット。レンタルをしはじめた時におままごと好きそうだなぁ〜ということでキッチンやおなべを購入。今ではとっても上手に使いこなしてママに手料理を振る舞ってくれてます♪

引用元:すくスク公式サイト

実際の利用者の口コミを見ると、コンテナBOXの使い勝手の良さ、3ヶ月という期間の妥当性、試してから購入できる安心感、子どもの好みが分かる楽しさなど、すくスくならではの魅力が伝わってきますね。

まだ新しいサービスだからか、悪い口コミは見つかりませんでした。

こよママ

口コミが少ないからこそ、自分で判断する材料をしっかり集めることが大切ですね

\業界最安値/

育児用品もレンタル可能!

すくスクを選ぶメリット

すくスクには他のサブスクサービスにはない独自のメリットがいくつもあります。ここでは特に注目したいポイントを詳しく見ていきましょう。

自分でおもちゃを選べる自由度の高さ

すくスク最大の特徴は、1,000種類以上の商品から自分で好きなものを選べるという点です。これは他のサブスクサービスではなかなか見られない大きなアドバンテージなんですよね。

例えばトイサブ!やAnd TOYBOXなどの多くのサービスでは、プランナーがお子さんの月齢や発達状況に合わせておもちゃを選定してくれます。これはこれでプロの目利きがあって良いのですが、親御さんの「こういうおもちゃで遊ばせたい」という希望を100%反映するのは難しい面もあります。

すくスクなら、お子さんが最近ブロック遊びに夢中だから今回はブロック系を多めに選ぼう、とか、音楽に興味を示し始めたから楽器系のおもちゃを試してみよう、といった細かい調整が自分でできるわけです。

画像:すくスク公式

具体的な商品としては、LE TOY VANのごっこ遊びセット、bright startsの知育玩具、Fisher-Priceの定番おもちゃ、baby einsteinのアクティビティセンター、ingenuityのプレイマットなど、海外の有名ブランドから選べます。ディズニーベビーのスティッチシリーズや、おさるのジョージといったキャラクター商品もあるので、お子さんの好みに合わせた選択ができますね。

もちろん「自分で選ぶのは難しい」という方には「おまかせセット」も用意されています。このセットは育児用品・おもちゃ取り扱い20年以上の経験があるプランナーが選んでくれるので、安心して任せられますよ。

育児用品も一緒にレンタルできる

バウンサー、ベビーチェア、ベビーバスといった育児用品もレンタルできるのは、すくスクならではの大きなメリットです。おもちゃ専門のサブスクサービスは多いですが、育児用品まで扱っているサービスは珍しいんですよね。

画像:すくスク公式

育児用品って本当に悩ましい存在です。使う期間は短いのに、購入するとけっこうな金額になります。例えばバウンサーは1万円から3万円程度、ベビーチェアも安いものでも5,000円以上はします。

それなのに使う期間はせいぜい数ヶ月から1年程度。その後は「使わないけど捨てるのももったいない」という状態で、押し入れやクローゼットのスペースを占領し続けることになりがちです。

すくスクなら必要な時期だけレンタルして、不要になったら返却できます。おもちゃと育児用品を組み合わせて選べるので、月齢や成長段階に合わせて柔軟に調整できるのが嬉しいポイントですね。

具体的には、KISSBABYのワイヤレスベビーモニター、EDISON mamaのスキンケア用品、MARCUS&MARCUSのエコフレンドリーな食器セット、Combiの除菌じょ~ずαといった衛生用品、ingenuityのプレイマット、Fisher-Priceのベビージム、baby einsteinのアクティビティセンターなど、有名ブランドの育児用品が幅広く揃っています。

コスパの良さ

料金面でもすくスクは魅力的です。トライアルプランは月額2,420円で13,200円分の商品を利用できます。これは業界の中でもトップクラスのコストパフォーマンスなんですよ。

一般的なおもちゃサブスクの相場は月額3,500円前後で、届くおもちゃの総額は15,000円程度が平均的です。すくスクのトライアルプランはこの相場よりも1,000円以上安く、しかも選べる商品の総額も十分な金額なんです。

もちろんベーシックプラン(2,860円で16,500円分)やプレミアムプラン(3,520円で22,000円分)もあるので、予算や必要な商品数に合わせて選べる柔軟性もあります。

特に初めてサブスクサービスを試してみたいという方には、トライアルプランの価格設定は大きな魅力になるはずです。

徹底した衛生管理

レンタルサービスを利用する上で、多くの親御さんが気にするのが衛生面ですよね。すくスクではこの点にもしっかり配慮されています。

日本インストラクター技術協会のクリーニングインストラクター資格取得者が監修し、日本生活環境支援協会認定のハウスクリーニングアドバイザー資格保持者が指導しているとのこと。紫外線照射装置、高圧スチーム洗浄機器、次亜塩素酸水、アルカリ電解水を使用した洗浄が行われています。

特に月齢の低いお子さんは、おもちゃを口に入れてしまうことも多いですから、この徹底した衛生管理は安心材料になりますね。

こよママ

自分で選べる自由度と育児用品も借りられる利便性、この組み合わせが最大の強みですね

\業界最安値/

育児用品もレンタル可能!

利用前に知るべきデメリット

メリットだけでなく、デメリットもしっかり把握しておくことが大切です。すくスクにはいくつか注意すべき点があります。

交換周期が3ヶ月と長め

すくスクの交換周期は約90日、つまり3ヶ月です。業界標準が2ヶ月なので、これはやや長めの設定なんですよね。

0歳から2歳くらいまでの子どもは、本当に成長が早いんです。2ヶ月前には見向きもしなかったおもちゃに夢中になったり、逆に先月まで大好きだったおもちゃに全く興味を示さなくなったり。そういう変化の激しい時期に、3ヶ月というのは少し長く感じるかもしれません。

とはいえ、レンタル開始後70日が経過すれば次回交換が可能になるので、実質2ヶ月ちょっとで交換できると考えることもできます。完全に3ヶ月固定というわけではないんですね。

最低利用期間が90日ある

すくスくには90日(3回決済後)という最低利用期間が設定されています。つまり、実際に使ってみて「うちには合わないな」と思っても、すぐには解約できないということです。

他のサービスを見てみると、キッズ・ラボラトリーやサークルトイズのように最低利用期間なしで試せるところもあります。初めてサブスクを利用する方にとっては、この90日という期間は少しハードルが高く感じられるかもしれませんね。

ただし、これは裏を返せば、じっくり試せる期間があるということでもあります。1ヶ月だけでは本当の使い勝手は分かりにくいですから、3ヶ月あればサービスの良し悪しをしっかり判断できるはずです。

新しいサービスで実績が少ない

2023年4月開始ということは、記事執筆時点でまだ約2年程度の運営実績しかありません。トイサブ!のように10年近く運営している業界大手と比べると、蓄積されたノウハウや利用者の声のデータベースに差があるのは事実です。

新しいサービスには「改善の余地がある」という面と、「フットワークが軽く要望に応えやすい」という面の両方があります。すくスクの場合、運営会社自体は20年以上の業界経験があるので、完全な新参者というわけではないのが救いですね。

商品の状態が選べない

すくスクでは、届く商品が新品か中古品かを選ぶことができません。どちらが届くかは分からないんです。

もちろん中古品であっても、前述の通り徹底した清掃・消毒・殺菌が行われていますから、衛生面での問題はありません。でも「できれば新品がいい」と考える方もいらっしゃいますよね。そういう方には少し気になるポイントかもしれません。

ただし、これはほとんどのおもちゃサブスクサービスで同じ状況です。レンタルという性質上、基本的には中古品が届くものと考えておくのが自然でしょう。

こよママ

デメリットはあるものの、それ以上にメリットが大きいかどうかを自分の状況に照らし合わせて判断することが大切ですね

他社サービスとの比較ポイント

すくスクを検討する際には、他のサービスと比較してみることも大切です。ここでは主要なおもちゃサブスクサービスとの違いを見ていきましょう。

サービス名月額料金交換周期最低利用期間特徴
すくスク2,420円~3ヶ月90日自分で選べる
育児用品も可
トイサブ!3,980円~2ヶ月2ヶ月業界最大手
実績豊富
Cha Cha Cha3,910円2ヶ月3ヶ月カタログから選べる
キャラクター物あり
And TOYBOX3,278円~2ヶ月2ヶ月LINEで相談可能
プラン変更可
キッズ・ラボラトリー3,520円~+送料1~2ヶ月なし毎月交換可能
8歳まで対応

トイサブ!との比較

トイサブ!は2015年開始の業界最大手で、会員数18,000人を超える実績があります。おもちゃのプロがお子さんの成長に合わせて選んでくれる安心感が魅力です。

一方すくスクは、自分で選べる自由度と育児用品も借りられる点が大きな違いです。料金面でもすくスクのトライアルプランは2,420円と、トイサブ!の3,980円より1,500円以上安く設定されています。

「プロに任せたい」方はトイサブ!、「自分で選びたい」「育児用品も借りたい」方はすくスク、という選び方が良いでしょう。

Cha Cha Chaとの比較

Cha Cha Chaは700点以上のカタログからおもちゃをリクエストできる(最大3点まで)のが特徴です。アンパンマンやポケモンなどキャラクターおもちゃも扱っており、すくスクと同様にキャラクター商品に強みがあります。

すくスクは1,000種類以上から自由に選べるので、選択肢の幅と自由度ではすくスクに軍配が上がります。またすくスクは育児用品も選べるという独自性があります。Cha Cha Chaはリクエスト数に上限(3点まで)がある点も違いですね。

Cha Cha Chaは初月1円キャンペーンがあり、2ヶ月利用で3,631円と初期費用を抑えられるのが魅力。すくスクは最低利用期間が3ヶ月なので、「まずは短期間試したい」方にはCha Cha Chaが向いているかもしれません。

キッズ・ラボラトリーとの比較

キッズ・ラボラトリーは8歳まで対応している唯一のサービスで、毎月交換できるプランもあります。最低利用期間がないのも大きな特徴です。

ただし送料が別途1,100円かかるため、トータルコストは隔月コースで月額4,620円とやや高めです。すくスクは送料込みで2,420円からなので、コスト面ではすくスクの方が有利ですね。

「8歳まで長く使いたい」「毎月交換したい」ならキッズ・ラボラトリー、「コスパ重視」「自分で選びたい」ならすくスク、という判断になるでしょう。

自分の優先順位によって、最適なサービスは変わってきます。料金、選び方、交換周期、対象年齢など、何を重視するかを整理してから選ぶことをおすすめします。

どんな人におすすめ?

すくスクの特徴を踏まえて、どんな家庭に向いているのかを具体的に見ていきましょう。

自分でおもちゃを選びたい方

「プロが選んでくれるのは良いけど、やっぱり自分で選びたい」という方には、すくスクはぴったりです。

例えば、お子さんが最近ブロック遊びに夢中で、もっとブロック系のおもちゃを増やしたい。でも他のサービスだとプランナーがバランスを考えて選ぶから、ブロックばかりというわけにはいかない。そんな時、すくスクなら自分の判断で選べます。

また、上の子のお下がりがあって特定のジャンルのおもちゃはもう十分、という場合も、自分で選べるすくスクなら被りを避けられますね。

育児用品も一緒にレンタルしたい方

バウンサーやベビーチェアなどの育児用品もレンタルしたいという方には、すくスクが最適な選択肢になります。これはすくスクにしかないサービスなんですよ。

新生児期から使えるバウンサーを3ヶ月だけレンタルして、その後はおもちゃ中心に切り替える、といった柔軟な使い方ができるのが魅力です。おもちゃと育児用品を組み合わせることで、月齢に応じた最適な環境を整えられます。

コスパを重視する方

月額2,420円で13,200円分の商品を利用できるトライアルプランは、業界でもトップクラスのコストパフォーマンスです。

「サブスクは便利そうだけど、毎月3,000円以上は厳しい」という方でも、2,420円なら検討の余地があるのではないでしょうか。しかも13,200円分の商品を選べるので、金額以上の価値を感じられるはずです。

おもちゃ選びに自信がある方

育児経験が豊富だったり、知育玩具についてある程度の知識がある方なら、自分で選べるすくスクのシステムを最大限活用できるでしょう。

1,000種類以上の商品から、お子さんの発達段階や興味に合わせて最適なものを選べる自由度は、知識がある方にとって大きな武器になります。「この月齢ならこういうおもちゃが良い」という判断ができる方には、すくスクは理想的なサービスと言えますね。

逆にこんな方には向かないかも

一方で、「プロに全部任せたい」「選ぶのが面倒」という方には、すくスクはあまり向いていません。そういう方はトイサブ!やAnd TOYBOXのように、プランナーが全て選んでくれるサービスの方が合っているでしょう。

また、「できるだけ早く交換したい」という方には、3ヶ月周期は長く感じるかもしれません。毎月交換できるキッズ・ラボラトリーの方が満足度は高いはずです。

「まずは短期間だけ試してみたい」という方は、最低利用期間のないキッズ・ラボラトリーやサークルトイズを検討してみてください。

こよママ

自分の育児スタイルやニーズに合っているかどうか、じっくり考えてから決めることが大切ですね

\業界最安値/

育児用品もレンタル可能!

すくスク口コミと合わせて知りたい特徴

  • 料金プランを詳しく解説
  • 選べるおもちゃの種類
  • 衛生管理と安全性について
  • 対象年齢は何歳から何歳まで?
  • すくスクの解約方法と注意点
  • すくスクのよくある質問
  • すくスク 口コミのまとめ

料金プランを詳しく解説

画像:すくスク公式
プラン名月額料金選べる総額おもちゃ目安
トライアル2,420円13,200円分3~4点
ベーシック2,860円16,500円分4~5点
プレミアム3,520円22,000円分5~6点

すくスクには3つの料金プランが用意されています。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

トライアルプラン

月額2,420円で、総額13,200円分の商品を選べるプランです。初めてすくスクを利用する方限定のプランとなっています。

「まずはお試しで」という方にぴったりですね。2,420円という価格設定は、他のサブスクサービスと比べてもかなりリーズナブルです。一般的なサービスの相場が3,500円前後ですから、1,000円以上安く始められるのは大きな魅力でしょう。

13,200円分という金額も十分です。例えば知育玩具は一つ3,000円から5,000円程度のものが多いので、3~4点は選べる計算になります。育児用品を含めればさらに幅が広がりますね。

ベーシックプラン

月額2,860円で、総額16,500円分の商品を選べるプランです。トライアルプランで満足した方が、継続利用する際に選ぶことが多いプランですね。

トライアルプランより440円高くなりますが、選べる商品の総額は3,300円分増えます。おもちゃをもう1点追加したり、ちょっと高価な育児用品を選んだりといった選択肢が広がるわけです。

一般的なサブスクサービスの月額料金が3,500円前後であることを考えると、2,860円という価格はまだまだリーズナブルな部類に入ります。

プレミアムプラン

月額3,520円で、総額22,000円分の商品を選べる最上位プランです。

22,000円分というと、かなり充実した内容になります。高価な育児用品とおもちゃを組み合わせたり、おもちゃを5~6点選んだりといった使い方ができますね。

このプランは、例えば兄弟姉妹で利用したい場合や、育児用品を複数借りたい場合などに向いています。月額3,520円という価格は、他社の一般的なプランと同程度ですが、選べる総額が22,000円と多いのが特徴です。

料金プランは選んだ商品の総額によって自動的に決まります。自分で「ベーシックプランにする」と決めるのではなく、欲しい商品を選んでいった結果、その総額によってプランが決定される仕組みです。

他社との料金比較

すくスくの料金が他社と比べてどうなのか、具体的に見てみましょう。

トイサブ!は月額3,980円で総額15,000円相当のおもちゃが届きます。And TOYBOXのスタンダードコースは月額3,278円で総額約18,000円相当、Cha Cha Chaは月額3,910円で総額15,000円以上です。

こうして比較すると、すくスくのトライアルプラン(2,420円で13,200円分)やベーシックプラン(2,860円で16,500円分)は、コストパフォーマンスが非常に優れていることが分かりますね。

プレミアムプラン(3,520円で22,000円分)も、選べる総額を考えれば十分にお得と言えるでしょう。

こよママ

予算に合わせて選べる3つのプラン、どれも業界水準と比べてコスパが良いのが嬉しいですね

選べるおもちゃの種類

すくスくでは1,000種類以上の商品から選ぶことができます。おもちゃだけでなく育児用品も含まれているのが大きな特徴ですね。具体的にどんな商品があるのか見ていきましょう。

おもちゃのジャンル

知育玩具を中心に、幅広いジャンルのおもちゃが揃っています。

ブロックや積み木といった定番の知育玩具はもちろん、音の出るおもちゃ、パズル、ままごとセット、楽器系、運動系など、お子さんの発達段階や興味に合わせて選べます。木製のおもちゃも多く取り扱っているので、ナチュラル志向の方にも嬉しいラインナップです。

具体的なブランドとしては、LE TOY VAN(レ・トイ・ヴァン)のバーバーキットやドクターキット、bright starts(ブライトスターツ)のおひさまライトやキリンのスタッキングタワー、Fisher-Price(フィッシャープライス)の知育玩具、baby einsteinのディスカバリーセンターなど、海外の有名ブランドも充実しています。

例えば、手先の器用さを育てたい時期なら型はめパズルや紐通し、身体を動かす時期なら押し車や乗用玩具、言葉の発達を促したい時期なら絵本やおしゃべりするおもちゃ、といった選び方ができるわけです。

キャラクター商品も充実

画像:すくスク公式

意外かもしれませんが、すくスくではキャラクター商品も取り扱っています。これは他の多くのサブスクサービスではなかなか見られない特徴なんですよ。

例えば、Disney Baby(ディズニーベビー)のスティッチシリーズ。スティッチのころころアクティビティトイ(1,540円)やツイストトイ(1,540円)など、可愛らしいディズニーキャラクターのおもちゃが選べます。

また、おさるのジョージのホッピングボール(3,080円)といった、人気キャラクターのおもちゃもラインナップされています。お子さんがキャラクター好きなら、これは大きな魅力になりますね。

期間限定で30%OFFのミッキーマウスのバウンサーや、20%OFFのFisher-Price商品など、セール品も要チェックです

育児用品のラインナップ

画像:すくスク公式

すくスく独自の強みである育児用品も充実しています。

バウンサーは新生児期から使える定番アイテムですね。赤ちゃんを寝かせておくだけでなく、ゆらゆら揺れることで寝かしつけにも役立ちます。でも使う期間は生後6ヶ月頃までと短いので、レンタルにぴったりの商品です。

ベビーチェアも人気の商品です。離乳食が始まる生後5~6ヶ月頃から必要になりますが、成長に合わせてサイズ調整できるタイプを買うと1万円以上しますよね。すくスくなら必要な時期だけレンタルできます。

ベビーバスも短期間しか使わない育児用品の代表例です。新生児期から生後1ヶ月頃までしか使わないのに、購入すると2,000円から5,000円程度かかります。レンタルなら使い終わった後の収納場所に困ることもありません。

その他にも、KISSBABY(キスベビー)のワイヤレスベビーモニター、EDISON mama(エジソンママ)のスキンケア商品、MARCUS&MARCUS(マーカス&マーカス)の食器セット、ingenuityのプレイマット、Fisher-Priceのベビージム、baby einsteinのアクティビティセンターなど、有名ブランドの育児用品が幅広く揃っています

Combi(コンビ)の除菌じょ~ずαといった衛生用品まであるので、本当に「育児に必要なものが一通り揃う」という印象ですね。

商品の価格帯

すくスくで選べる商品の価格帯は幅広く設定されています。

比較的リーズナブルなものだと、キリンのスタッキングタワーが1,320円、ディズニーベビーのスティッチシリーズが1,540円、おひさまライトが2,200円といった価格帯です。Combiの除菌じょ~ずαも2,244円とお手頃ですね。

中価格帯では、おさるのジョージのホッピングボールが3,080円、Fisher-Priceの指あそびて発見!すすむバイリンガル・でんでんむしが4,400円、LE TOY VANのバーバーキットが5,500円、ドクターキットが6,600円といったラインナップです。

高価格帯の商品としては、Disney Babyのミッキーマウス・フォーエバーフレンド・ロッキングバウンサーが6,314円(期間限定30%OFF適用後)、ingenuityの木製トイバー&プレイマット・サンパレーが8,580円、Fisher-Priceのベビージムが9,350円などがあります。

さらに、すくスクプレミアムギフトカード(10,000円)や、baby einsteinのアラウンド・ウィ・グロー4 in 1ディスカバリーセンター(19,910円)といった高額商品も選択可能です。

期間限定のスペシャルプライスで15%~30%OFFになっている商品もあるので、タイミングによってはさらにお得に利用できます。定期的にチェックしてみると良いでしょう。

「自分で選べるのは魅力的だけど、正直何を選べばいいか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。そんな方のために、「おまかせセット」というサービスも用意されています。

画像:すくスク公式

これは育児用品・おもちゃ取り扱い20年以上の経験があるプランナーが、お子さんの月齢や発達段階に合わせて選んでくれるサービスです。他のサブスクサービスと同じように、プロに任せることができるわけですね。

「基本はおまかせで、気になるものだけ自分で指定する」といった使い方もできるでしょう。柔軟性が高いのがすくスくの良いところです。

おもちゃと育児用品を自由に組み合わせられるのがすくスく最大の魅力です

衛生管理と安全性について

レンタルサービスを利用する上で、多くの親御さんが最も気にするのが衛生面と安全性です。すくスくではこの点にも十分な配慮がされています。

専門家による衛生管理

すくスくの衛生管理体制は、専門資格を持つスタッフによって監修されています。

日本インストラクター技術協会のクリーニングインストラクター資格取得者が監修し、日本生活環境支援協会認定のハウスクリーニングアドバイザー資格保持者が指導しているとのことです。ただ「きれいにしています」というだけでなく、専門知識を持った人が体制を整えているんですね。

使用している洗浄機器と洗浄剤

具体的な洗浄方法も明示されています。紫外線照射装置、高圧スチーム洗浄機器、次亜塩素酸水、アルカリ電解水を使用した洗浄が行われているそうです。

紫外線照射は目に見えない雑菌やウイルスにも効果があり、医療機関でも使用される殺菌方法です。高圧スチームは高温で汚れを落とすだけでなく、熱による殺菌効果もあります。

次亜塩素酸水は食品添加物としても認められている安全性の高い除菌剤で、アルカリ電解水は洗剤を使わずに汚れを落とせる環境に優しい洗浄剤です。どちらも小さなお子さんが口に入れても安全な成分なんですね。

破損や紛失への対応

通常の利用で故障・破損した場合は、原則として弁償不要とされています。これは多くのサブスクサービスで共通しているルールですね。

子どもが遊んでいる時に壊れてしまうことは、どうしても避けられません。投げたり、叩いたり、時には噛んだり。それが子どもの自然な遊び方ですから、通常の範囲内であれば弁償を求められることはないので安心してください。

ただし、おもちゃの本体ごと紛失してしまった場合は弁償対象になります。これも業界共通のルールです。パーツの一部を失くしてしまうのはある程度仕方ないとしても、おもちゃ本体を失くすことがないよう注意しましょう。

買取オプションについて

レンタル中のおもちゃをお子さんがとても気に入った場合、そのまま購入することもできます。

レンタル中の現品をそのまま購入する場合は20%オフ、新品やレンタルしていない玩具を購入する場合は10%~30%オフになります。ただしトライアルプランの場合は割引が適用されないので注意してください。

「レンタルで試してみて、本当に長く使えそうなら購入する」という賢い使い方ができるのは嬉しいポイントですね。

専門資格を持つスタッフによる監修と、複数の洗浄方法を組み合わせた衛生管理体制は、小さなお子さんを持つ親御さんにとって安心材料になるでしょう。

対象年齢は何歳から何歳まで?

すくスくの対象年齢は出産から6歳頃までとなっています。他のサブスクサービスと比較しながら、詳しく見ていきましょう。

出産から利用可能

すくスくは「出産から」となっているので、生まれたばかりの新生児期から利用できます。

新生児期に使えるアイテムとしては、ベビーバス、バウンサー、メリーなどがあります。特にバウンサーは新生児期から使える便利グッズですが、使用期間が短いのでレンタルに最適です。

他のサービスを見ると、多くは生後3ヶ月からの対応です。トイサブ!には生後1.5ヶ月から利用できる「ファーストセレクション」というプランもありますが、別料金になります。すくスくなら最初から新生児期に対応しているので、出産準備の段階から検討できますね。

6歳頃までが対象

上限は6歳頃までとなっています。小学校入学前までカバーできるので、乳幼児期をしっかりサポートしてくれる期間設定です。

ただし、もっと長く使いたいという方には、キッズ・ラボラトリーが8歳まで対応しているので、そちらを検討するのも良いでしょう。これは業界で唯一、8歳まで対応しているサービスです。

年齢別の商品選び

すくスくでは1,000種類以上の商品から自分で選べるので、お子さんの年齢や発達段階に合わせた選び方が重要になります。

0歳児には、目で追える動きのあるおもちゃ、握りやすいラトル、音の出るおもちゃなどが適しています。1歳頃からは、積み木、型はめパズル、押し車といった手先や身体を使うおもちゃが良いでしょう。

2~3歳になると、ブロック、ままごとセット、簡単なパズルなど、想像力や社会性を育むおもちゃが適しています。4~6歳では、より複雑なブロック、ボードゲーム、科学実験キットなど、思考力を育てるおもちゃが良いですね。

自分で選べるすくスくだからこそ、お子さんの成長段階を見ながら最適なものを選ぶことができます。迷った時は「おまかせセット」を利用すれば、経験豊富なプランナーが選んでくれるので安心です。

年齢発達段階おすすめおもちゃ例
0歳五感の発達ラトル、メリー、ベビージム
1歳手先・身体の発達積み木、型はめ、押し車
2~3歳想像力・社会性ブロック、ままごと、パズル
4~6歳思考力・創造力複雑なブロック、ボードゲーム
こよママ

新生児期から6歳まで、お子さんの成長をしっかりサポートできる年齢設定になっていますね

すくスクの解約方法と注意点

サービスを始める前に、解約方法についても知っておくことは大切です。いざという時に困らないよう、手順と注意点を確認しておきましょう。

解約の手順

すくスくの解約は、公式サイトのお問い合わせフォームから申し出ることで手続きが始まります。

LINEでの連絡には対応していないので、必ずお問い合わせフォームを使用してください。And TOYBOXやキッズ・ラボラトリーのようにLINEで解約できるサービスもありますが、すくスくは現時点ではウェブフォームからの手続きとなります。

解約を申し出ると、おもちゃの返却手続きに進みます。返却が完了した日が正式な解約日になるので、この点は特に注意が必要です。

最低利用期間に注意

すくスくには90日(3回決済後)という最低利用期間が設定されています。

つまり、最低でも3ヶ月は利用する必要があるということです。「1ヶ月試してみたけど合わなかった」という場合でも、すぐには解約できません。この点は申し込む前にしっかり理解しておく必要がありますね。

とはいえ、おもちゃサブスクというサービスの性質上、1ヶ月だけでは本当の良さを判断しにくいという面もあります。お子さんがおもちゃに慣れてくる期間も必要ですし、3ヶ月あればサービスの良し悪しをしっかり見極められるでしょう。

課金のタイミングと解約タイミング

すくスくの課金は、初回の発送完了日を起算日として、1ヶ月ごとに料金が発生します。

例えば3月15日に発送完了した場合、次の課金日は4月15日、その次は5月15日となります。月末などの決まった日付ではなく、発送完了日が基準になるので、この日付をしっかり覚えておくことが重要です。

解約を考える時は、この起算日を意識する必要があります。解約手続きが完了するのは申し出た日ではなく、おもちゃの返却が完了した日です。

例えば、起算日の5日前に解約を申し出て、返却に1週間かかってしまった場合、起算日を跨いでしまうので1ヶ月分の料金が発生してしまいます。余裕を持って2週間前くらいには解約手続きを始めることをおすすめします

返送方法について

おもちゃの返却は、新しいおもちゃが届いたタイミングで行います。

届いた時に配送業者に旧おもちゃを渡して集荷してもらうこともできますし、1週間以内であれば別の日に集荷を依頼することも可能です。着払い伝票はおもちゃと一緒に届くので、自分で用意する必要はありません。

ただし注意点が一つあります。すくスくはコンテナBOXで配送されますが、新しい箱が毎回届くわけではありません。届いた時の段ボールを保管しておく必要があるんです。

届いた時の状態を写真に撮っておくと、返送時の箱詰めに困りません

解約時は起算日を確認し、余裕を持って手続きを始めましょう。返却完了日が解約日になることを忘れずに。

すくスクのよくある質問

実際に利用を検討している方から寄せられる質問をまとめました。申し込む前の不安や疑問を解消していきましょう。

最低利用期間はある?

前述の通り、すくスくの最低利用期間は90日に設定されています。おもちゃ交換の頻度が90日ごとなので、最低利用期間も合わせて設定されているようですね。

3回の決済が完了すれば、その後はいつでも解約可能です。他のサービスと比較すると、トイサブ!やAnd TOYBOXは2ヶ月、Cha Cha Chaは3ヶ月となっています。すくスくの90日は、業界の中では標準的な設定と言えるでしょう。

支払い方法は?

支払い方法はクレジットカード決済のみになります。

銀行振込やコンビニ払い、電子マネーなどには対応していないので注意が必要です。クレジットカードが使用できない方は、残念ながら利用ができません。

これは多くのサブスクサービスで共通している点です。月額制のサービスでは、継続的な支払いが発生するため、自動引き落としができるクレジットカード決済が基本となっています。

課金のタイミングは?

初回の発送完了日を起算日に、1ヶ月ごとに料金が発生します。

月末などの決まった日付ではなく、発送完了日が起算日になるので注意してください。例えば8月20日に発送完了した場合、次の課金日は9月20日、その次は10月20日となります。

この起算日をしっかり覚えておくことは、解約を考える時にも重要になってきます。スマホのカレンダーアプリなどにリマインダーを設定しておくと良いでしょう。

連絡はどうやって取ればいい?

公式サイトのお問い合わせフォームから連絡を取ることができます。

And TOYBOXやキッズ・ラボラトリーのようにLINEでの連絡に対応しているサービスもありますが、すくスくは現時点ではLINE対応していません。質問や相談、解約手続きなど、全てお問い合わせフォームからの連絡となります。

LINEの方が気軽に連絡できるという方もいらっしゃるでしょうが、フォームからの連絡も特別難しいわけではありません。必要な情報を入力して送信するだけなので、それほど手間はかかりませんよ。

おもちゃは自分で選ばなければいけない?

いいえ、「おまかせセット」というオプションもあります。

育児用品・おもちゃ取り扱い20年以上の経験があるプランナーが、お子さんの月齢や発達段階に合わせて選んでくれるので、「自分で選ぶのは難しい」という方でも安心して利用できます。

また、基本はおまかせにして、「これだけは入れてほしい」というものだけ指定するといった使い方もできるでしょう。柔軟に対応してもらえるのがすくスくの良いところですね。

育児用品だけレンタルすることはできる?

はい、可能です。おもちゃと育児用品を自由に組み合わせられるのがすくスくの特徴です。

例えば新生児期はバウンサーとベビーバスだけ、生後6ヶ月からはおもちゃ中心に、といった使い分けができます。プラン金額内であれば、どういう組み合わせでも問題ありません。

兄弟で利用できる?

すくスくには特別な兄弟プランは設定されていませんが、プラン金額内で自由に商品を選べるので、兄弟それぞれに合ったおもちゃを選ぶことは可能です。

例えばプレミアムプラン(22,000円分)を選んで、上の子用に3つ、下の子用に3つといった分け方ができます。ただし、キッズ・ラボラトリーのように「2人目以降半額」といった割引制度はないので、その点は理解しておきましょう。

こよママ

よくある質問を事前に確認しておけば、申し込み後に「こんなはずじゃなかった」という事態を避けられますね

すくスク 口コミのまとめ

ここまですくスくについて詳しく見てきました。最後に重要なポイントをまとめておきましょう。

  • すくスくは2023年4月開始の比較的新しいサービス
  • 1,000種類以上から自分でおもちゃや育児用品を選べる
  • 月額2,420円からと業界トップクラスのコスパ
  • バウンサーやベビーチェアなど育児用品もレンタル可能
  • ディズニーやおさるのジョージなどキャラクター商品も充実
  • LE TOY VAN、Fisher-Price、baby einsteinなど有名ブランドを取り扱い
  • 対象年齢は出産から6歳頃まで
  • 交換周期は約3ヶ月で他社より長め
  • 最低利用期間は90日に設定されている
  • 支払いはクレジットカードのみ
  • 専門資格を持つスタッフによる衛生管理体制
  • 通常使用での破損は原則弁償不要
  • おまかせセットも選択可能
  • 期間限定で15%~30%OFFのセール品もある
  • 解約は公式サイトのお問い合わせフォームから
  • 返却完了日が正式な解約日になる
  • 自分で選びたい方や育児用品も借りたい方に最適
  • プロに任せたい方はトイサブ!など他社も検討を

すくスくは自分で選べる自由度と育児用品もレンタルできる利便性を兼ね備えた、ユニークなサービスです。比較的新しいサービスなので口コミは少ないものの、運営会社の経験値は十分にあります。

トライアルプランの2,420円という価格設定は、初めてサブスクを試してみたい方にとって大きな魅力になるでしょう。13,200円分の商品を選べるので、コストパフォーマンスも優れています。

とはいえ、交換周期が3ヶ月と長めなこと、最低利用期間が90日あることは、利用を検討する上で考慮すべきポイントです。お子さんの成長スピードや、自分の育児スタイルに合っているかどうかを、じっくり判断してくださいね。

もし迷っているなら、まずは公式サイトでどんな商品があるのか見てみることをおすすめします。すくスク公式サイトでは、実際に選べる商品のラインナップを確認できますよ。

素敵なおもちゃライフを楽しんでくださいね!

\業界最安値/

育児用品もレンタル可能!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わんぱくすぎる2歳児(娘)を育児中の母。0歳〜3歳までの子育ての中で大変だったことや疑問に思ったことについて発信していきます。最近は知育玩具に興味津々。

目次